人が育ち、組織が変わる仕組みづくりの専門家

名前
高井田 健一
キャッチコピー
制度で人を活かす力に
一言
地域の中小企業を中心に、人事制度構築やキャリア支援を通じて「人が育つ仕組み」をつくるコンサルタント。経営と現場の間に立ち、対話を大切にしながら、組織の成長を支援します。

「人が育つ仕組み」で会社はもっと強くなる― 経営者の思いに寄り添い、“人”の力を引き出す仕組みをデザインします

■ 組織の未来は「制度」で変わる

私、高井田健一は、人事制度構築を得意とする組織コンサルタントです。
企業が「どんな人材を育てたいか」「どんな人に活躍してほしいか」という思いを丁寧にヒアリングし、それを実現するための制度設計を通して、人と組織の成長をサポートしています。

特に、採用・育成・評価・処遇といった人事制度全体を通して、「社員が自律的に成長し、長く活躍できる仕組みづくり」を支援するのが強みです。

■ 中小企業こそ、「人を活かす仕組み」が鍵

私のクライアントは、主に地域で頑張る中小企業の経営者です。
「採用してもすぐ辞めてしまう」「教育がうまくいかない」「評価があいまいでモチベーションが下がっている」――そんな悩みを持つ企業に対して、社員一人ひとりがいきいきと働ける環境をつくるための“仕組み”を一緒に考え、構築していきます。

社長や幹部との対話を通して、目指す組織像を明確にし、その思いを制度に反映させるのが特徴です。

■ 時代の変化を見据えた“先読み型”コンサルティング

これまでの制度づくりは「職能等級」や「年功序列」に依存してきましたが、今後は「ジョブ型」や「スキル基準」への移行が進みます。

私は、こうした人事の時代的トレンドをふまえた制度設計を得意とし、「自律型人材が育つ仕組み」「スキルを可視化し成長につなげる仕組み」など、次世代の人事に向けたサポートを行います。
これは他のコンサルタントにはない大きな差別化ポイントです。

■ 豊富な現場経験に裏付けられた「実践力」

企業の合併・組織調整・組合との交渉など、多様な人事の現場を経験してきました。
「組合役員としての現場の声」と「経営サイドでの制度設計」、両方の視点を持ち合わせているからこそ、制度が絵に描いた餅にならず、現場にしっかり根づく仕組みとして機能するのです。

■ “まず相談してみよう”と思える存在に

制度のことは難しく考えがちですが、「まずは社長の思いを整理する」「どんな人を育てたいかを言語化する」といった対話から始めるサポートが特長です。

「人事制度を変えるのは大がかりで難しい」
そう思っている中小企業経営者の方にこそ、私のサポートはフィットします。

現場で積み上げた経験が、“人を活かす仕組み”へとつながった

― 人に寄り添い続けて見えた、組織づくりの本質

現場の声を、誰よりも近くで聞いてきた。
それが、今の自分の原点かもしれません。

企業の中で長く人事に関わってきました。
人事制度の設計や運用をする立場でありながら、同時に“組合員”として現場の声を受け取る立場でもありました。
経営と社員。その間で、どうすれば納得できる制度がつくれるのか、いつも葛藤しながら調整を重ねてきた日々でした。

「この制度、本当に現場で機能するのか?」
「働く人が納得できる形になっているか?」
そんな問いを、何度も自分に投げかけながら、現実と向き合ってきました。

あるとき、企業合併という大きな転換点を迎えました。
価値観も制度も違う二つの会社を、どうやって一つにまとめていくのか。
“誰かが困っているとき、ちゃんと話を聞ける存在になりたい”という気持ちだけで、なんとか調整に入りました。

合意形成の難しさ、現場の混乱、不安の声…。
簡単なことではありませんでしたが、誠実に対話を重ねていくことで、少しずつ前に進んでいくことができました。

そのとき気づいたんです。
制度というのは、紙の上でつくるものではなく、「人の不安」や「思い」をどう受け止め、形にするかなんだと。

だからこそ、独立を決めたとき、迷いはありませんでした。

これからは、現場の声を受け止めてきた自分だからこそできるアプローチで、企業の「人の仕組みづくり」をサポートしていこうと決めました。

制度に正解はありません。
でも、「どんな人を育てたいのか」「どんな会社をつくっていきたいのか」
そこを一緒に言葉にして、一つずつ制度に落とし込んでいく。
そんな支援ができるコンサルタントでありたいと思っています。

中小企業の現場には、日々、葛藤や不安があふれています。
でもその中に、「もっと良くしたい」という前向きな思いも、必ずある。
だからこそ、仕組みを変えれば、人が変わる。人が変われば、会社も変わっていける。
私は、そう信じています。

今後は、これまで経験してきたことを活かして、
地域の中小企業がもっと元気に、明るく、活気ある職場になるような支援を広げていきたいと考えています。

大企業だけが主役じゃない。
地方の企業にこそ、“人を大切にする仕組み”が必要なんです。

ひとつずつ、一緒に整えていけるように。
そんな関係を築けるパートナーとして、これからも真摯に、誠実に向き合っていきたいと思います。

人が辞める、育たない…。

そんな悩みを抱えている経営者の方へ

今、こんな状況でお悩みではありませんか?

  • 求人を出してもなかなか応募が来ない
  • 採用しても、すぐ辞めてしまう
  • 教育しても思うように育たない
  • 評価や処遇の基準があいまいで、社員のやる気が上がらない
  • 「人が育つ会社」を目指したいが、何から手をつけたらいいかわからない

その気持ち、よくわかります。
特に中小企業では、人事制度に手をつける余裕がないまま、場当たり的な対応になっているケースも少なくありません。

でも実は、こうした悩みの多くは、**「人を育てる仕組みがないこと」**が原因です。
逆に言えば、仕組みさえ整えば、社員が自律的に育ち、定着し、戦力化していきます。

ポイントは、「会社の思い」と「現場の声」の両方をくみ取りながら、
その会社らしい制度や仕組みをつくること。
そのためには、対話から始めることがとても大切です。

私は、社長や幹部の方と一緒に、
「どんな人を育てたいか」
「どんな働き方を大切にしたいか」
という部分を言語化し、それを制度に落とし込むお手伝いをしています。

堅苦しい人事制度の話ではなく、まずは経営者の思いや悩みを整理するところから始めます。
その対話が、会社を変える一歩になります。

■ まずは、気軽な“キャリア面談”から

制度をつくる前に、社員の声を聞きたいという企業には、
私の得意とする「キャリア面談」や「キャリア研修」から入っていただくことも可能です。

社員との対話を通して、どんな支援が必要か、何が障壁になっているかを見える化できます。
「一緒にやってみましょう」と言える、きっかけになります。

制度は、絵に描いた餅では意味がありません。
ちゃんと現場に根づき、働く人が「この会社で頑張ろう」と思えるような仕組みにしていくことが大切です。

そんな“本当に機能する仕組み”を、あなたの会社にも一緒につくっていきませんか?

「ちょっと相談してみようかな」と思ったら、
ぜひ気軽にご連絡ください。無理な提案や売り込みは一切ありません。
まずは、今の悩みを聞かせてください。
そこから、一緒に整理していけたらと思っています。

この記事を書いた人

河口 雅人

河口 雅人経営者と二人三脚でゴールまで伴走する組織開発コンサルタント

廃業寸前の自事業をマーケティングとコピーライティングだけで3億企業に復活させました。。
そこから25年の経験で中小企業と実店舗の成長を支援。
人が育ち、売上が伸びる"仕組み"を低コストで実現します。

記事一覧をみる