ITとマーケの悩みを丸ごと相談できる心強い伴走者

名前
宮嵜 智昭
会社名
合同会社マーケティングデザイン研究所
キャッチコピー
聞いて、考えて、動ける人。
一言
システム開発からWeb集客、AI活用まで、
何でも相談できるITとマーケの“現場派パートナー”。
頼れる相談相手として、熊本を中心に活動中です。

「それ、誰に相談したらいいの?」に全部応えられる、IT×マーケのワンストップ伴走者

◆ あなたの「困った」をまるごと引き受ける、ITとマーケティングのプロ

こんにちは、合同会社マーケティングデザイン研究所の宮嵜です。
私は、ITを活用したサービス提供やコンサルティングを中心に活動しています。
具体的には、以下のようなことを一気通貫でサポートしています。

  • ホームページやランディングページの制作
  • コピーライティングや広告運用
  • Webを活用した集客支援・業務効率化
  • IT導入・DX化に向けた仕組みづくり
  • AIやクラウドの活用方法のレクチャーや導入支援

「誰に何を相談したらいいのかわからない」そんな声を多くいただく中、システム・マーケティング・コピーライティングの3つを横断して対応できる存在として、お客様のそばで一緒に解決策を見つけていきます。

◆ 他にはない、ハードもソフトもわかる"超現場派"コンサルタント

もともと私は、システム開発からスタートしたエンジニア出身
ネットワークやインフラ構築のようなハード面から、業務分析・要件定義といったシステム設計、さらにその先の「売る仕組み」=マーケティングやライティングまで、すべて自分でやってきました。

つまり、現場の課題を聞いて、その場で“何をどうすればいいか”まで提案できるのが最大の強み
「一度の打ち合わせで課題がほぼ解決した」という声もよくいただきます。

◆ 「売りたいものが先」ではなく、「相手の課題が先」

私のスタンスは、“何を売るか”ではなく“どんな課題をどう解決するか”が出発点です。
システムやホームページを売りたいから提案するのではなく、お客様の話をじっくり聞いて、必要なものを一緒に選ぶ
ときには「ホームページ、今はいらないかもしれません」とお伝えすることも。

だからこそ、信頼してなんでも相談してもらえる関係性を大切にしています。

◆ 対象は、ITに不安がある中小企業・個人事業主の方

特にサポートしているのは、次のような方々です。

  • 「ITって苦手だけど、なんとかしたい」と感じている企業・個人事業主
  • 自分で頑張ってきたけど、限界を感じている方
  • DXとかAIとか、言葉は聞くけど実際どうすればいいかわからない方

業種や規模に関係なく、「もっと効率よく、もっと成果が出る仕組みを作りたい」という思いがあれば、ぜひ一度ご相談ください。

◆ 公的機関でも活躍中の“信頼できる相談相手”

現在、熊本県よろず支援拠点のコーディネーターとしても活動しています。
国の支援機関の一員として、信頼性の高い立場から、安心してご相談いただける環境を整えています。

◆ AI時代の“伴走者”として

ChatGPTをはじめとするAIツールの活用も、もはや必須の時代。
「よくわからないから避けている」では、これからのビジネスには不利になってしまいます。
私自身、AIの入門講座や、SNS文章作成ゲームなど、楽しく学べるフロント商品もご用意しています。

「学びながら前に進みたい」そんな方に寄り添う、“使えるITと使いたくなるマーケ”を提供していきます。

「どうせやるなら、自分がワクワクすることを。」ゼロから作って、走って、転んで、また立ち上がった話

気がつけば、ITの世界に足を踏み入れてもう40年になります。
でも、いま私がこうやって「IT × マーケティング × 教育」で仕事をしているのは、計画通りでも、順風満帆だったわけでもありません。むしろ、何度もゼロから立ち上げてきたからこそ、今の形になったというのが本音です。

■ 介護保険ソフトのベンチャー、まさかのキャッシュアウト寸前

最初の転機は、22年前。
介護保険ソフトを開発する会社に転職したのがきっかけでした。
3年ほど経ったころ、上司が「新しい会社を作ろう」と声をかけてくれたんです。まっさらな状態から、再び介護系のシステムを作る会社を立ち上げることに。

「これからは自分で事業をつくる」。
小学生の頃から「いつか会社を作りたい」と思っていた私にとって、それは夢のスタートでもありました。

でも現実は甘くありませんでした。
スタートから10ヶ月足らずで、会社はキャッシュアウト寸前。
「このまま潰れるかもしれない」。正直、焦りました。

■ それでもやれることを、全部やった

そのときやったのが、FAX DMとセールスレター
神田昌典さんの本を読みあさって、売れそうなネタを考え、熊本市内の小売店に片っ端からDMを送ったんです。

「ホームページ作ります」と。

すると、2件反応が来て、契約が取れました。
もう、あの時の嬉しさは一生忘れません。
今思えば、それが「マーケティングとの出会い」だったかもしれません。
そこからホームページ制作やネット広告、コピーライティングなど、“売る仕組み”を作ることそのものが、面白くて仕方なくなったんです。

■ 自社で試して、売って、また試して

そこからは、実験と実践の連続でした。
自社でECサイトを立ち上げて、サプリメントや健康食品を売ったり、広告を出してABテストを繰り返したり。
お客さんに提案するものは、全部自分で一度やってみる。それが私のやり方です。

だからこそ、いまでも「こういう時はこうしたらうまくいきますよ」と、机上の空論ではなく、体感ベースで提案できるのが強みだと思っています。

■ 売る前に、聞くことから始める

システム開発も、Web制作も、マーケティングも、AIも。
やれることが増えていった結果、いまでは「結局何屋さんなの?」と聞かれることもあります(笑)

でも、私がずっと一貫して大事にしているのは、「まずは相手の話を聞くこと」です。
よくあるのが、売りたい商品ありきの営業。
でも私は、売りたい商品が先にあるんじゃなくて、「この人の課題は何だろう?」から始める
んです。

だから、お客さんからも「一緒に考えてくれるのが嬉しい」と言ってもらえることが多いです。
結果として、課題の整理からシステム導入、AI活用、そして売上アップまでトータルでサポートできる、“話のわかる相談役”として選ばれるようになりました

■ 熊本の未来と、次世代への想い

いま、熊本ではTSMCの進出などで一部の産業が盛り上がっていますが、それ以外の地域や業種はまだまだ課題が山積みです。
だからこそ、DXやAIといった技術を活用して、「人手が足りなくても成果が出せる」中小企業を増やしたいと思っています。

一方で、専門学校や子ども向けの講座も担当するようになり、教育分野への想いもますます強くなってきました。
自分の手で試して、考えて、実行してきた経験を、次の世代や、これからITを学びたい大人たちにも届けたい
そんな気持ちで、プログラミングやAI、文章の書き方まで、楽しく学べる場づくりにも力を入れています。

■ 応援してくれる人がいるから、続けられる

ここまで続けてこられたのは、やっぱり人に恵まれてきたからです。
最初に仕事をくれたお客さん、困った時に声をかけてくれた人、一緒に悩んでくれた仲間、そして「相談してよかった」と言ってくれたクライアントのみなさん。

これからも、「誰に相談すればいいかわからない」と悩む人の最初の一歩を支える存在でありたい。
そして、熊本を、地方を、もっと元気にしていきたい。

そんな想いで、今日もこの仕事を続けています。

「どこに相談していいか分からない」なら、まずは気軽に話してみませんか?

ITって、本当はもっとシンプルで、もっと“使える”ものなんです。
だけど…

  • 「周りがDXって言ってるけど、何から手をつけたらいいか分からない」
  • 「ITに強い人がいなくて、結局自分が全部やってる」
  • 「業務も回ってないし、売上も頭打ち。だけど頼れる人がいない」
  • 「AIがすごいらしいけど、どう使えばいいかピンとこない」

そんなふうに、情報に振り回されている中小企業や個人事業主の方を、たくさん見てきました
もしかしたら、あなたもその一人かもしれません。

■「〇〇ができないんですけど…」でOKです

「そもそも何を相談すればいいのか分からない」っていう方も多いです。
それ、めちゃくちゃよく分かります。
だから最初の一歩は、「●●ができないんですけど…」「こういうの、どこに聞いたらいいか分からなくて」からでOK。

無理にかしこまった相談じゃなくて大丈夫です。
話しているうちに、課題の本質が見えてくることが本当に多いので。

■ 提案は、売りたいからじゃなく「必要かどうか」で決めています

よくあるのが、「とにかくこのサービスを売りたい」っていう提案。
私の場合は、その逆。
あなたの話を聞いて、「それ、今はやらなくていいかもしれません」って正直に言うこともあります。
必要なら提案するし、いらないならいらないってハッキリ言う。
それくらいフラットな関係でいたいんです。

■ まずは“気軽に試せる場”から始めてみませんか?

いきなり大きな相談や依頼はハードルが高いと思うので、まずは気軽に体験してもらえるフロント講座を2つご用意しています。

▶ AI入門講座

「AIって難しそう」「触ったことないけど気になる」という方向けに、ゼロからやさしく、でも“使える”レベルまでガイドします。
ChatGPTなど、実務で役立つ使い方もご紹介します。

▶ SNS文章作成ゲーム

「SNSの投稿、何を書けばいいか分からない」「文章が苦手…」という方のために、遊び感覚で“書けるようになる”ゲーム形式の講座です。
楽しみながら、発信の自信が持てるようになります。

どちらも、“まずは試してみたい”という方にピッタリの内容になっています。

■ 信頼できる相談先があるって、けっこう心強いですよ

ありがたいことに、「こんなにいろんなことを一緒に考えてくれる人、初めてです」って言っていただくことがあります。
「一度の打ち合わせで、方向性がスッと決まった」とも言われました。

もし、あなたが今、「何から始めていいか分からない」状態なら、まずは話してみませんか?
その一歩が、ぐるぐるしていた時間から抜け出すきっかけになるかもしれません。

■ お気軽にご相談ください

「こんな相談してもいいのかな…」
そう思ったときこそ、どうぞ気軽にご連絡ください。
国の支援機関(熊本県よろず支援拠点)のコーディネーターとしても活動している立場なので、変な売り込みは一切ありません(笑)

気軽に話せて、でも中身はしっかり。
そんな相談相手として、お役に立てたら嬉しいです。

文章が苦手」という方にぴったり。
遊び感覚で投稿力が身につく、ゲーム形式の楽しいワークショップです。

どちらも、「まずはここから」の第一歩にちょうどいい内容になっています。
お気軽にご参加ください!

この記事を書いた人

河口 雅人

河口 雅人経営者と二人三脚でゴールまで伴走する組織開発コンサルタント

廃業寸前の自事業をマーケティングとコピーライティングだけで3億企業に復活させました。。
そこから25年の経験で中小企業と実店舗の成長を支援。
人が育ち、売上が伸びる"仕組み"を低コストで実現します。

記事一覧をみる